2015年11月21日~22日NPOカプラー和紙と和ことばづくりの体験学習
子ども夢基金の補助金で活動してきました。
ピンクシャツデーを日本に広めましょう!のメンバーで第1回から参加していただいている、詩人、俳人、歌人、雑誌ムジカ主筆の葛原りょうさんを講師に招き、子供たちを含め講演をしていただきました。
最後にピンクシャツデーのお話しをし、参加者の方たちにメッセージを書いてもらいました。
宿泊組は少なかったものの、1日目も日帰りで二名、二日目は地元の子供たちも参加して、ピンクシャツデーのメッセージもみんなで書きました。
主催 特定非営利活動法人カプラー
和紙と和ことばづくりの体験学習会
このプログラムは、国立青少年教育振興機構の子どもゆめ基金の一部助成で構成されています。
◎宿泊コース(1泊2日) ◎日帰りコース(11/22)
日程 2015年11月21日(土)~11月22日(日)
集合解散時間 11月21日(土)10:00集合、11月22日(日)
18:00ごろ解散(宿泊コース)
実施場所 埼玉県比企郡小川町、埼玉県秩父郡東秩父村
宿泊場所 国立女性教育会館(埼玉県比企郡嵐山町菅谷728)
学習内容 ユネスコ世界無形遺産登録された細川紙の産地、
・埼玉県秩父郡東秩父村大字御堂の和紙の里で手漉き和紙体
験、霜里学校で体験学習をします。
・伝統和紙をつくり、詩や五行歌のワークショップをおこない
ます。
募集定員 小中学生10名、保護者10名
*知り合い、団体のお子さんの引率でもかまいません。
参加資格 詳しくは事務所までご連絡ください。
集合解散場所 東京都世田谷区 東急田園都市線「三軒茶屋」駅
移動手段 ミニバス(詳細は、メール等でお問合せ下さい。)
参加費 宿泊4,000円/人 日帰り2,000円/人
小中学生の参加費無料!(食事は各自現地で自己負担)
・宿泊コースの行程表
21日
10:00 三軒茶屋駅集合、点呼、バス移動
12:30 国立女性教育会館着、昼食
13:30 オリエンテーション
14:00 和紙の里へ移動
14:30 和紙の里で手すき和紙体験
16:30 国立女性教育会館移動
17:00 国立女性教育会館着
18:00 夕食
19:00 和ことばワークショップ(講師:葛原りょう氏)
20:30 終了、入浴
21:00 就寝
22日
7:00 起床、朝食 ・日帰りコースの行程表
9:00 国立女性教育会館出発 東武東上線「小川町」
駅(埼玉県)集合
9:30 埼玉県伝統工芸館着、霜里学校移動 徒歩散
策、埼玉県伝統工芸館着
10:00 霜里学校着、学校説明会 埼玉県伝統工芸会館で
手すき和紙体験
10:30 学校見学会
12:00 昼食 11:30昼食後、霜里学校へ移動
・日帰りコースの行程表
9:00 東武東上線「小川町」駅(埼玉県)集合
徒歩散策、埼玉県伝統工芸館着 埼玉県伝統工
芸会館で手すき和紙体験
11:30昼食後、霜里学校へ移動
13:00 ここから宿泊・日帰り 合同ワークショップ
伝統和紙を使った、和ことばづくり。詩や五行歌
折り紙の飛行機を作って校庭で飛ばしてみよう。
など。
14:30 合同発表会、表彰会、記念撮影会
15:00 終了、バス移動 終了、日帰りコースはここで
現地解散
18:00 三軒茶屋駅解散
講師紹介 葛原りょう(詩人)
いじめ、不登校を経験する。詩人、歌人、俳人。朗読バンド「ムジカマジカ」結成、文芸雑誌「大衆文藝ムジカ」主筆。2008年文芸社VA対象詩部門最優秀賞(『朝のワーク』により)、2014年芝不器男俳句新人賞 対馬康子奨励賞(高明良名義)、2015年日本一行詩大賞新人賞(『風の挽歌』により。高明良名義)
お問い合わせ先 特定非営利活動法人カプラー
http://www.coupler.or.jp/
担当:木村、皆本、天野
電話:050-7300-2539 電話: 03-3417-7418
電子メール: [email protected]
東秩父村和紙の里
http://www.washinosato.co.jp/
和紙の里Ustreamライブ配信ページ
http://www.ustream.tv/channel/
higashichichibu
霜里学校(下里分校)
http://shimozato.jp/
(のんのん日和のモデル校)
ホームページできました
http://kodomoyume.jimdo.com/